カートに追加されました
仏教を「経営」する
仏教といえば日本では葬式や美術、観光名所が連想されるが、東南アジアでは今もブッダの教えは〝現役〟であり、苦しみを超えて幸福を実現するための修行が行われている。
その実態を探るため、ミャンマーで出家して調査した著者は、布施のみで生きる出家者のあり方に仏教の可能性を確信し、帰国後の日本で檀家制度に頼らない新寺院を設立する。
社会を避ける森の寺院と、社会貢献を志向する福祉寺院――。ミャンマーにおける二つの対照的な寺院での経験をもとに、現代日本に「即した」仏教の形を例示する、類例のない記録。
現在、世界中に広がっているすべての仏教の根拠は、今から2500年以上前、北インドを中心に活動したゴータマ・ブッダ(釈迦牟尼仏)の教えにある。しかしブッダの教えは決して固定的・一義的なものではない。「幸せ」とはなにか。なぜ私たちの人生には「不幸」が訪れるのか。「幸せ」になるためにはどのように生きればよいのか。こうした問いに答えるべく、ブッダの教えは各時代・地域を生きる人たちによって、常に再解釈される可能性に開かれている。それはその都度、理想的な世界を「想像」するという営みにほかならない。そしてこの想像上の世界は、私たちの行動を動機づけ、方向づけることによって、現実の世界を「創造」していく。
このように、ブッダの教えを再解釈することによって、新たな世界を想像/創造しようとする営みのことを、本書では「仏教経営」と呼ぶ。では、仏教徒たちは実際にどのように仏教を「経営」しているのか。この問題を考えるために本書では、ミャンマーおよび日本の3つの寺院を事例として取り上げる。いずれも、ブッダの教えの再解釈を通じて、試行錯誤しながら新しい世界を想像/創造しようとしている実験的な寺院(実験寺院)である。筆者はこれらの寺院に研究者・修行者・経営者としてかかわってきた。本書はこうした経験に基づく人類学的記録である。