マイコンテンツや、お客様情報・注文履歴を確認できます。
閉じる
0
0
カートを見る

カートに追加されました

お支払いに進む

発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ

閉じる

NHK for school 「u&i」

発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ 多様な特性のまま、日常の「ふつう」を見直そう

[著] 安井 政樹 [著] 野口 晃菜

発売日 2025年02月25日

単行本

在庫あり

定価 1,815円(本体1,650円)

送料 110円

同じシリーズの商品を見る

この商品を買った人はこんな商品を買っています

キミも防災サバイバー! 自分で探そう命のルート

ふしぎエンドレス 理科6年 何が言えるか☆まとめる

アッ!とメディア~@media~ 知って活用! メディア・リテラシー 情報を読み解こう

アッ!とメディア~@media~ 知って活用! メディア・リテラシー 情報を伝えよう

商品紹介

子どもたちを困らせている「ふつう」を見直してバリアを取り除く発想や実践法が満載!

「“ふつう”じゃないに気づくこと。それは同時に、可能性に気づくことだと思う。」――松田崇弥さん(ヘラルボニー代表取締役)推薦!

あなたの身近にいる「困った」行動をする子。でも、身の回りの「ふつう」や「当たり前」を見直してみると、「困った行動」はその子からのメッセージで、その子こそが「困っている」のかもしれません。
「45分間静かに座っていなきゃダメ?」「協調性ってそんなに大事?」「学校に行かないと教育は受けられない?」――そんな声に答えながら、《学校での生活に困っている子どもがいる保護者》《子どもたちの多様性に合わせた学級運営のやり方に悩んでいる先生》《クラスの中に「困っている」友だちがいる子どもの保護者》、そんな人などに本書はお勧めです。

授業中座り続けるのが苦手な子、イベントや行事が苦手な子、周りにあわせた行動が苦手な子など多様な子どもたちがいる学校における「ふつう」の数々。でもそれは、マジョリティを中心につくられた「ふつう」かもしれません。
発達障害の子どもたちもそうでない子どもたちも困ることなく学校生活を過ごせるために、さまざまな子どもにとってのバリアになっている身の回りの「ふつう」をアップデートし、バリアを取り除くためのアイデアや実践のヒントを、学校現場での経験や知見が豊富な著者たちが事例満載に紹介。ケーススタディをマンガなどで取り上げながらわかりやすく伝える、保護者や学校の先生にお勧めの実践的な1冊!
巻末に伊野尾慧さん(Hey! Say! JUMP)&きゃりーぱみゅぱみゅさんとの「ふつう」について語り合った特別座談会を収載。

目次

第1部 学校の「ふつう」をアップデートする〔野口晃菜〕
 第1章 学校で「ふつうじゃない」と言われる子どもたち
 第2章 学校や身の回りの「ふつう」を見直そう
 第3章 子どもの思いを大切にするかかわり方は?
 第4章 子どもも大人も「ふつう」にとらわれないために
 Column アップデートの必要性にどう気づく?

第2部 一人一人のバリアを取り除くために〔安井政樹〕
 第5章 「困った子」は「困っている子」
 第6章 生きづらさの原因は身の回りにたくさんある
 第7章 協調性と多様性の間の溝を埋めるには
 第8章 さまざまなバリアや無意識のバイアスに気づこう!
 Column 駅のホームの風景からバリアを考える

第3部 座談会
伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)×きゃりーぱみゅぱみゅ×安井政樹×野口晃菜「“ふつう”ってなんだろう?」

商品情報

発売日
2025年02月25日
価格
定価:1,815円(本体1,650円)
判型
四六判
ページ数
208ページ
商品コード
0081984
Cコード
C2037(教育)
ISBN
978-4-14-081984-5