カートに追加されました
ナショナリズム
かつて「21世紀には滅んでいる」といわれたナショナリズム。ところが世界はいまも、自国ファーストや排外主義にまみれている--。今年の元旦に放送され、話題となった特別番組「100分deナショナリズム」。4人の論客がナショナリズムを読み解くための入り口となる名著を持ち寄って議論した。大澤真幸氏が『想像の共同体』(ベネディクト・アンダーソン)を、中島岳志氏が『昭和維新試論』(橋川文三)を、島田雅彦氏が『君主論』(マキャベリ)を、ヤマザキマリ氏が『方舟さくら丸』(安部公房)を。この番組をベースに追加取材をして編んだ本書は、これら4つの作品を通して「国民・国家」とリアルな「わたし」との関係を考えてゆ
1958年長野県生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任。専門は理論社会学。主な著書に『ナショナリズムの由来』(講談社、毎日出版文化賞)、『社会学史』(講談社現代新書)、『〈世界史〉の哲学』(講談社)、『夢よりも深い覚醒へ 3・11後の哲学』(岩波新書)、『コミュニケーション』『社会システムの生成』(共に弘文堂)、『自由という牢獄 責任・公共性・資本主義』(岩波現代文庫)など。
1961年東京都生まれ。作家。東京外国語大学ロシア語学科卒業。在学中の83年に『優しいサヨクのための喜遊曲』でデビュー。主な著書に、『夢遊王国のための音楽』(福武書店/野間文芸新人賞)、『彼岸先生』(福武書店/泉鏡花文学賞)、『退廃姉妹』(文藝春秋/伊藤整文学賞)、『カオスの娘』(集英社/芸術選奨文部科学大臣賞)、『君が異端だった頃』(集英社/読売文学賞小説賞)、『カタストロフ・マニア』(新潮社)、『人類最年長』(文藝春秋)、『絶望キャラメル』(河出書房新社)など多数。
1975年大阪府生まれ。政治学者。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。京都大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院准教授を経て現職。専門は南アジア地域研究、日本近代政治思想。主な著書に『中村屋のボース』(白水社、大佛次郎論壇賞/アジア・太平洋賞大賞受賞)、『保守と大東亜戦争』(集英社新書)、『超国家主義』(筑摩書房)、『血盟団事件』(文春文庫)、『アジア主義 西郷隆盛から石原莞爾へ』 (潮文庫)、 『石原慎太郎 作家はなぜ政治家になったか』(NHK出版)など、編書に『橋川文三コレクション』(岩波現代文庫)などがある。
1967年東京都生まれ。84年にイタリアに渡り、フィレンツェの美術学校で油絵と美術史などを学ぶ。97年、漫画家としてデビュー。その後、シリア、ポルトガル、アメリカで暮らし、現在はイタリアに在住。2010年、漫画『テルマエ・ロマエ』(エンターブレイン)で手塚治虫文化賞短編賞を受賞。漫画作品に『スティーブ・ジョブズ』、『モーレツ! イタリア家族』(共に講談社)、『オリンピア・キュクロス』(集英社)などが、エッセイに『国境のない生き方――私をつくった本と旅』(集英社新書)、『男性論』(文春新書)、『ヴィオラ母さん 私を育てた破天荒な母・リョウコ』(文藝春秋)などがある。
老子×孫子 「水」のように生きる
「幸せ」について考えよう
集中講義 太平記
宗教とは何か
集中講義 夏目漱石
フェミニズム
「わが道」の達人 水木しげる
集中講義 平家物語
パンデミックを超えて
集中講義 ドストエフスキー
果てしなき 石ノ森章太郎
集中講義 河合隼雄
萩尾望都
苫野一徳 特別授業『社会契約論』
吉野彰 特別授業『ロウソクの科学』
集中講義 三国志
若松英輔 特別授業『自分の感受性くらい』
メディアと私たち
集中講義 宮沢賢治
齋藤孝 特別授業『銀の匙』
わたしたちの手塚治虫
菜根譚×呻吟語
集中講義 大乗仏教
「平和」について考えよう
集中講義 旧約聖書
「日本人」とは何者か?
老子×孫子 「水」のように生きる
「幸せ」について考えよう
集中講義 太平記
宗教とは何か
集中講義 夏目漱石
フェミニズム
「わが道」の達人 水木しげる
集中講義 平家物語
パンデミックを超えて
集中講義 ドストエフスキー
果てしなき 石ノ森章太郎
集中講義 河合隼雄
萩尾望都
苫野一徳 特別授業『社会契約論』
吉野彰 特別授業『ロウソクの科学』
集中講義 三国志
若松英輔 特別授業『自分の感受性くらい』
メディアと私たち
集中講義 宮沢賢治
齋藤孝 特別授業『銀の匙』
わたしたちの手塚治虫
菜根譚×呻吟語
集中講義 大乗仏教
「平和」について考えよう
集中講義 旧約聖書
「日本人」とは何者か?
老子×孫子 「水」のように生きる
「幸せ」について考えよう