カートに追加されました
著者は、「お笑いの総合商社」吉本に35年にわたり勤務し、お笑い芸人養成所NSCを立ち上げ、劇場の開場に携わり、映画製作を行い、不祥事の謝罪会見を取り仕切った。漫才ブームの最前線で、広報担当として発揮してきた独創的な手腕とはどのようなものだったのか、お笑いの持つ可能性とは何かを語る。
チャンネル | 放送日 | 放送時間 |
---|---|---|
ラジオ第2(本) | 日曜 | 午前6:45~7:25 |
ラジオ第2(再) | 土曜 | 午後6:00~6:40 |
作家、謝罪マスター。1959年大阪市生まれ。同志社大学卒業、同志社大学大学院修士課程修了。吉本興業株式会社入社後、宣伝広報室を開設、『マンスリーよしもと』初代編集長、芸人養成所「よしもとNSC」開校などに携わる。一方、沖縄映画『ナビィの恋』、香港映画『無問題』(モウマンタイ)などを製作。よしもとクリエイティブ・エージェンシー専務取締役などを経て、2015年に退社。現在は作家活動に加え、広報、危機管理などに関するコンサルタント活動を行う。また法務省の求めに応じ、刑務所で受刑者に対する改善指導も行う。著書には
ドイツ文学における哀しみの女たち
健康長寿の“賢食”術 冒険病理学者、世界で健診する
死に向き合って生きる
人形は人間のなんなんだ?
メディアの歴史から未来をよむ
こころの病で文化をよむ
万葉びと、その生と死と
住まいをよむ
文豪たちが書いた関東大震災
方言と日本のこころ
食べることは生きること
『古事記』神話から読む古代人の心
人形と人間のあいだ
危機の時代の歌ごころ
鉄道で行く 世界をめぐって人を知る旅
数学者たちのこころの中
ドイツ文学における哀しみの女たち
健康長寿の“賢食”術 冒険病理学者、世界で健診する
死に向き合って生きる
人形は人間のなんなんだ?
メディアの歴史から未来をよむ
こころの病で文化をよむ
万葉びと、その生と死と
住まいをよむ
文豪たちが書いた関東大震災
方言と日本のこころ
食べることは生きること
『古事記』神話から読む古代人の心
人形と人間のあいだ
危機の時代の歌ごころ
鉄道で行く 世界をめぐって人を知る旅
数学者たちのこころの中
ドイツ文学における哀しみの女たち
健康長寿の“賢食”術 冒険病理学者、世界で健診する