カートに追加されました
本テキストでは、主に戦後日本の住まいの在り方に注目し、戦後復興において日本政府が中心に据えた住宅政策や諸制度を概観しながら、住まいにまつわるさまざまな事象(行政・施工法・金融制度・建築業・街づくり等)を、その後のバブル期とその崩壊、人口減少や過疎化に伴う住宅事情の変化までを視野に、時代をおって解説、読み解いていく。
住まいは、建築材料を組み合わせて建設される物理的な空間だが、重要なのは、そこに住むひと・家族の生活が営まれる場所だということ。言い換えれば、住まいとはハードとソフトが渾然一体となった存在なのである。また、住まいには集合住宅やアパートといった形態があり、そこに住む人たちのコミュニティや街づくりにも大きく関係する都市の構成要因でもある。
これらを踏まえ、建築家として第一線で活躍してきた著者が、日本の住まいをめぐる戦後史をたどり、住まいづくりの基本的な考え方、快適な住まい=快適な街づくりのためにできること、すべきことを解説・提言する。
チャンネル | 放送日 | 放送時間 |
---|---|---|
ラジオ第2(本) | 日曜 | 午前6:45~7:25 |
ラジオ第2(再) | 土曜 | 午後6:00~6:40 |
1947年、大阪府生まれ。東京大学大学院建築学専攻博士課程修了。東京大学名誉教授、㈱難波和彦・界工作舎代表。代表作品に、田上町立竹の友幼稚園、EXマシン、なおび幼稚園、アタゴ深谷工場、箱の家シリーズなどがあり、主な著書に『建築の4層構造 サステイナブル・デザインをめぐる思考』(LIXIL出版)、『東京大学建築学科 難波研究室活動全記録』(角川学芸出版)、『進化する箱』(TOTO出版)、『新・住宅論』(左右社)などがある。
「お笑い」のチカラ
健康長寿の“賢食”術 冒険病理学者、世界で健診する
死に向き合って生きる
人形は人間のなんなんだ?
メディアの歴史から未来をよむ
こころの病で文化をよむ
万葉びと、その生と死と
文豪たちが書いた関東大震災
方言と日本のこころ
食べることは生きること
『古事記』神話から読む古代人の心
人形と人間のあいだ
危機の時代の歌ごころ
鉄道で行く 世界をめぐって人を知る旅
数学者たちのこころの中
ドイツ文学における哀しみの女たち
「お笑い」のチカラ
健康長寿の“賢食”術 冒険病理学者、世界で健診する
死に向き合って生きる
人形は人間のなんなんだ?
メディアの歴史から未来をよむ
こころの病で文化をよむ
万葉びと、その生と死と
文豪たちが書いた関東大震災
方言と日本のこころ
食べることは生きること
『古事記』神話から読む古代人の心
人形と人間のあいだ
危機の時代の歌ごころ
鉄道で行く 世界をめぐって人を知る旅
数学者たちのこころの中
ドイツ文学における哀しみの女たち
「お笑い」のチカラ
健康長寿の“賢食”術 冒険病理学者、世界で健診する