カートに追加されました
『古事記』神話から読む古代人の心
イザナキ、イザナミ、アマテラス、オホクニヌシ……。古代より日本各地では、神様・女神様にまつわる神話が語られ、『古事記』『日本書紀』『風土記』などによって伝承されてきた。日本神話において語られる神様は、たとえばスサノヲノミコトのように、素晴らしい行いもするが反対にひどい悪さもするというように、 極めて人間的な姿で描かれることが多いが、それはなぜなのか? 『古事記』をはじめ、日本全国に伝承されてきた物語のエピソードから、私たちが先祖代々受け継いできた「日本のこころ」について考える
チャンネル | 放送日 | 放送時間 |
---|---|---|
ラジオ第2(本) | 日曜 | 午前6:45~7:25 |
ラジオ第2(再) | 土曜 | 午後6:00~6:40 |
千葉大学名誉教授。1946 年、三重県生まれ。『古事記』を中心に古代文学・伝承文学に新たな読解の可能性をさぐり続けている。共立女子短期大学・千葉大学・立正大学等の教員を歴任し、2017年3月定年退職。著書に『浦島太郎の文学史』『神話と歴史叙述』『口語訳古事記』(第1回角川財団学芸賞受賞)『古事記を読みなおす』(第1回古代歴史文化みやざき賞受賞)『古代研究』『風土記の世界』『コジオタ(古事記学者)ノート』など多数。研究を兼ねた趣味は祭祀見学や遺跡めぐり。当社より『NHK「100分de名著」ブックス 古事記』を2014年8月に刊行。
「お笑い」のチカラ
健康長寿の“賢食”術 冒険病理学者、世界で健診する
死に向き合って生きる
人形は人間のなんなんだ?
メディアの歴史から未来をよむ
こころの病で文化をよむ
万葉びと、その生と死と
住まいをよむ
文豪たちが書いた関東大震災
方言と日本のこころ
食べることは生きること
人形と人間のあいだ
危機の時代の歌ごころ
鉄道で行く 世界をめぐって人を知る旅
数学者たちのこころの中
ドイツ文学における哀しみの女たち
「お笑い」のチカラ
健康長寿の“賢食”術 冒険病理学者、世界で健診する
死に向き合って生きる
人形は人間のなんなんだ?
メディアの歴史から未来をよむ
こころの病で文化をよむ
万葉びと、その生と死と
住まいをよむ
文豪たちが書いた関東大震災
方言と日本のこころ
食べることは生きること
人形と人間のあいだ
危機の時代の歌ごころ
鉄道で行く 世界をめぐって人を知る旅
数学者たちのこころの中
ドイツ文学における哀しみの女たち
「お笑い」のチカラ
健康長寿の“賢食”術 冒険病理学者、世界で健診する