カートに追加されました
「カラダがだるい」「気分が沈む」「イライラする」「眠れない」……。
病気とまでは言えないけれど、なんとなくカラダの調子が悪いことってありますよね。
そんな不調の鍵を握っているのが、じつは「自律神経」なのです。
「自律神経」という言葉を聞くと、なにか難しい感じがするかもしれませんが、
自律という名の通り、自分で働いてくれる神経です。
交感神経と副交感神経という2つの神経からなるのですが、
本来は私たちが特に意識する必要はありません。
ところが、ストレスや感情のブレ、あるいは不規則な生活、
はたまた天候や気圧の変化などで、
バランスが簡単に乱れてしまうのも、自律神経といえます。
そして、この乱れが心身のさまざまな不調を引き起こすのです。
逆にいえば、
自律神経が整えれば不調が改善する、
自律神経を整えておけば不調になりにくい、
と言えるのです。
本講座では、たくさんの「自律神経セルフケア術」をお伝えします。
そのなかで気に入ったものを試していただき、
心身が快適な生活を送っていただけたらと思います。
※2018年8月・9月のアンコール放送です。
放送時のテキストがそのままご利用いただけます。
チャンネル | 放送日 | 放送時間 |
---|---|---|
Eテレ(本) | 水 | 午後9:30~9:55 |
総合テレビ(再) | 木 | 午前10:15~10:40 |
Eテレ(再) | 翌週水 | 午前11:30~11:55 |
1960年埼玉県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科(小児外科)修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。順天堂大学に日本初の便秘外来を開設し、これまで1万人以上もの便秘患者を診察している。自律神経研究の第一人者として、多くのアスリートの指導にも関わっている。著書に『一流の人をつくる 整える習慣』『自律神経を整える「あきらめる」健康法』(KADOKAWA)、『自律神経が整う時間コントロール術』(小学館)、『便秘・ダイエット・不眠・ストレスに効く!!セル・エクササイズ』(学研)、『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』(幻冬舎)など、多数。