趣味どきっ!
暮らしにいかす にっぽんの布
- 再放送
- テレビ
[講師] 石村 由起子 [講師] 土井 善晴 [講師] 結城 アンナ [講師] 小池 梨江 [講師] 村田 裕樹・小野 圭耶 [講師] 藤井 繭子
発売日 2021年07月26日
発行:不定期刊

品切れ
定価 1,210円(本体1,100円)
送料 110円
売り切れました
カートに追加されました
暮らしにいかす にっぽんの布
趣味どきっ!
[講師] 石村 由起子 [講師] 土井 善晴 [講師] 結城 アンナ [講師] 小池 梨江 [講師] 村田 裕樹・小野 圭耶 [講師] 藤井 繭子
発売日 2021年07月26日
発行:不定期刊
品切れ
定価 1,210円(本体1,100円)
送料 110円
服、カーテン、テーブルクロスから、ふきん、ハンカチなどまで、私たちの生活に欠かすことのできないない「布」。温かみのある毛織物のホームスパン、日常に寄り添った軽やかな布・久留米絣、すがすがしく爽やかな色が目を引く藍染、通気性のよい蚊帳織生地、柄の豊かさが楽しい手ぬぐい…。大量生産の布があふれている今だからこそ、日本各地のさまざまな布が「暮らしを豊かにするアイテム」として脚光を浴びている。蚊帳織の布をカーテンのように窓辺にかけたり、古布を縫い合わせて座布団としてリメイクしたり、手ぬぐいをナプキン代わりに使ったりするなど、布づかいの達人たちから「日本の布」の魅力や使い方を教わり、それが生産される現場を訪ね、古くて新しい日本の布の魅力を再発見する。
※2019年10-11月のアンコール放送です。放送時のテキストがそのままご利用いただけます。
チャンネル | 放送日 | 放送時間 |
---|---|---|
Eテレ(本) | 月 | 午後9:30~9:55 |
Eテレ(再) | 翌週月 | 午前11:30~11:55 |
生活文化コーディネーター。奈良市内でカフェや雑貨店、ギャラリー、レストランなどを営む。お店をオープンして37年。近年は、地域活性化に関わるなど仕事の幅を広げ、奈良の観光案内所やアンテナショップのプロデュースや・運営も行っている。エッセイ、レシピ本など著書も多数。
料理研究家。フランス料理店、大阪の日本料理店にて修業。NHK「きょうの料理」をはじめ、自身の料理番組を30年以上継続中。著書も多数。日本古来の食スタイル「一汁一菜」を通して、作る人と食べる人が皆、幸せになれる家庭料理を提案している。
タレント。スウェーデンに生まれ、15歳で日本に移住し、雑誌やCMなどのモデルとして活躍。俳優・岩城滉一氏と結婚後、専業主婦に。60代を迎えてから、モデル、タレントの仕事を再開。著書で公開した自然体のライフスタイルが注目を集めている。現在はイラストレーターとしても活動中。
暮らしの道具の店店主。東京・神楽坂に構える実店舗とギャラリー、ウェブショップで、日本の手仕事から生まれる器や暮らしの道具、体においしい食材まで、全国各地を訪ねて出会った品々を紹介・販売。定期的に企画展も開催している。盛岡の手仕事などを巡るリトルプレスを発売中。
村田氏:デザイナー。学生時代から独学で服を作り、大学卒業後は素材への興味から繊維の産地を巡る。2012年、西脇市の産地企業にデザイナーとして採用される。従来の播州織にはなかった付加価値の高い生地作りに取り組み、服や雑貨までデザインしている。 小野氏:テキスタイルデザイナー。大阪で服飾デザインを学び、卒業後に西脇市の産地企業に入社。衰退する繊維産地とファッションとの距離に疑問を持ち、同世代の職人との勉強会などを開催して、もの作りコミュニティーを広げている。綿花を育てる活動「365cotton」主宰。
染織家。大学卒業後、紬織重要無形文化財保持者の志村ふくみ氏と洋子氏より京都の工房で染織を学ぶ。鎌倉で独立後、山梨県北杜市に拠点を移し、身近にある草木で絹糸を染め織り、着物地を中心に制作。ナビゲーターの西田尚美さんをはじめ、多くのファンを持つ。