趣味どきっ!
ドクターのこだわり健康ライフ
- テレビ
[講師] 泉 さくら [講師] 宮本 倫行 [講師] 吉田 亜矢 [講師] 五藤 良将 [講師] 小林 暁子・小林 弘幸 [講師] 田中 奏多 [講師] 藤本 篤嗣 [講師] 簑原 沙和
発売日 2022年07月25日
発行:不定期刊

品切れ
定価 1,210円(本体1,100円)
送料 110円
売り切れました
カートに追加されました
ドクターのこだわり健康ライフ
趣味どきっ!
[講師] 泉 さくら [講師] 宮本 倫行 [講師] 吉田 亜矢 [講師] 五藤 良将 [講師] 小林 暁子・小林 弘幸 [講師] 田中 奏多 [講師] 藤本 篤嗣 [講師] 簑原 沙和
発売日 2022年07月25日
発行:不定期刊
品切れ
定価 1,210円(本体1,100円)
送料 110円
人々の健康を支え、生活習慣に関する様々なアドバイスをくれる医師。では、健康でいつまでも若々しくあるために、医師はどのようなライフスタイルを送っているのでしょうか? 各メディアで活躍中の9人の専門医(皮膚科・脳神経外科・歯科・内科・外科・心療内科・形成外科)の日常の過ごし方や食事、趣味などからそのヒントを探ります。毎日分刻みの多忙な医師の仕事。休日は乗馬やミュージカル、フラメンコ、ランニングなどの趣味でリフレッシュ。診察の合間を活用してストレッチしたり、効率アップのために短い昼寝を習慣に。心拍数を測りながらサウナに入り、脳を活性化するだけでなく時には休める。食事は自分に合ったものを研究して取り入れ、ストイックになりすぎず、うまくバランスをとる。そんな医師たちの毎日の習慣から、明日にでも実行したくなる方法を紹介します。
チャンネル | 放送日 | 放送時間 |
---|---|---|
Eテレ(本) | 月 | 午後9:30~9:55 |
Eテレ(再) | 翌週月 | 午後0:15~0:40 |
はじめに
第1回 漢方の知恵で美しい肌に
皮膚科医 泉さくら
第2回 脈拍コントロールで体セットアップ
脳神経外科医 宮本倫行
第3回 究極の歯みがき&ベロ鳴らし
歯科医 吉田亜矢
第4回 超ストイック ときどき不養生
内科医 五藤良将
第5回 腸活・肺活でアクティブライフ
内科医 小林暁子、外科医 小林弘幸
第6回 心をいやす幸せホルモン
心療内科医 田中奏多
第7回 肌に合うものコツコツ見つける
皮膚科医 藤本篤嗣
第8回 いつも意識ですっきりプロポーション
形成外科医 簑原沙和
テキストコラム
今、知っておきたい! 健康キーワード
皮膚科医。地域の人に愛されながら、クリニックを作り上げてきた泉医師。スタッフには元患者も多い。朝と寝る前に漢方を煎じ味と香りを愉しんでいる。季節や体質、体調に合った食材を組み合わせた料理を紹介。体力向上、体を引き締める体感トレーニングも行っている。
脳神経外科医。スマートウォッチを使った脈拍管理による健康法おこなっている宮本医師。脈拍管理をしながらサウナ+水風呂ストレッチをすることで長時間及ぶ脳神経外科手術による疲労を回復させている。また、ジムでも脈拍に合わせてトレーニングをおこなっている。
歯科医。心身をリフレッシュさせるフラメンコ、指先と脳を活性化させるピアノ演奏をおこなう吉田医師。毎日野菜たっぷりのお弁当をわずか5分で作っている。良く噛む食物繊維の多い食事は歯の着色予防、顎の発達にも良い。嚥下機能を鍛える「ベロ鳴らし体操」を紹介。
内科医。朝は趣味のランニングで自律神経を整え、近くの銭湯にある炭酸泉で疲労回復している五藤医師。発芽玄米や納豆、ヨーグルト、ぬか漬けなど腸内環境を整える発酵食品を好んで食べている。炭酸水で空腹を紛らわすことで、食べすぎ、肥満を防いでいる。その一方、時には好きなものを食べて、ストイックと不養生のバランスをとる。
内科医(暁子先生)・外科医(弘幸先生)。あらゆるメディアで活躍中の、腸の第一人者と言われるスーパードクター夫婦。暁子医師の趣味は乗馬で愛犬とのウォーキングが日課。日頃おこなっている腸活ストレッチ&マッサージや、腸活レシピなどを紹介。 一方、弘幸医師は千葉ロッテマリーンズのスポーツドクターとして、選手やコーチ、トレーナーを指導。赤味噌、白味噌、玉ねぎ、りんご酢で作った「味噌玉」を自ら作り、毎日の味噌汁を欠かさない。近年は肺活トレーニングを提唱。肺を鍛えることで自律神経を整えるストレッチを紹介。
心療内科医。心療内科医で漢方内科医、そして調理師免許を持つ田中医師の趣味は料理。そのほかにも、動物と触れ合う、植物の面倒を見る、お気に入りの香りを生活に取り入れるなど、様々なリフレッシュ方法を実践。さらにストレス軽減やリラックス効果、集中力が上がると言われるマインドフルネスの方法を紹介。
皮膚科医。趣味は1回に2~3キロ泳ぐ水泳とスラックライン。診療中など座っていることが多いため関節が固まって歪みが生じないよう家ではバランス感覚と関節の可動域を維持することを重視。朝はバターコーヒー。新鮮な知識と刺激を得るためクイズも趣味にしている。
形成外科医。パーソナルトレーニング、通勤には自転車、自身が歌って踊るミュージカルやゴルフを趣味としているアクティブな簑原医師。簡単にできる自重トレーニング(足パカパカ体操・ハイヒールカエルスクワット・腕ぐるぐる回し・骨盤底筋群トレ)などを紹介。