カートに追加されました
平清盛を絶頂として、平氏はなぜ栄華を極め、なぜ衰退したのか――。源平争乱を題材に、「光」の貴族と「闇」の武士のせめぎ合いを描いたフィクション『平家物語』。思いを残した死者たちの鎮魂のために琵琶法師が語り継いだ物語を、運命論・人間論・組織論として読み解く! 講師自らが朗読を担当、琵琶の音色と迫力ある映像が、放送後、大きな反響を得た2019年5月「100分de名著」のアンコール放送。
※2019年5月のアンコール放送です。放送時のテキストがそのままご利用いただけます。
チャンネル | 放送日 | 放送時間 |
---|---|---|
Eテレ(本) | 月 | 午後10:25~10:50 |
Eテレ(再) | 水 | 午前5:30~5:55 |
Eテレ(再) | 水 | 午後0:00~0:25 |
1956年千葉県生まれ。下掛宝生流ワキ方能楽師。高校時代に能と出会う。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳で入門。現在はワキ方の能楽師として国内外を問わず活躍し、能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演などを行う。日本と中国の古典の“身体性”を読み直す試みにも取り組んでいる。著書に『能 650年続いた仕掛けとは』(新潮新書)、『身体感覚で『論語』を読みなおす。』(新潮文庫)、『すごい論語』『あわいの力』(ミシマ社)、『身体感覚で「芭蕉」を読みなおす。』(春秋社)、『日本人の身体』(ちくま新書)、『NHK100分de名著 平家物語』『NHK出版 学びのきほん 役に立つ古典』(NHK出版)など。